バスピローで極上のリラックス! 効果や選び方について
お風呂でリラックスしたいときに活躍するアイテムの一つに、「バスピロー」があります。バスピローはお風呂専用の枕で、首や肩をしっかり支えてくれるため、快適なバスタイムを楽しめます。
様々な種類があり、どれを選べば良いのか迷う人も多いでしょう。素材や形状によって使い心地が変わるので、自身に合ったものを選べなければ、「思ったほど快適じゃない…」などということにもなりかねません。
そこで今回は、バスピローの種類や選び方を解説します。
バスピローの効果とメリット
バスピローは、ホテルの大浴場やスパで見かけることは多いですが、最近では家庭用のものも増えており、手軽に購入できるようになっています。
バスピローを使うと、首や肩をしっかりサポートしてくれるため、負担を軽減でき、長時間の入浴で首が痛くなるのを防げます。また、頭もしっかり支えられるので、リラックス効果を高められ、湯船の中でよりくつろげるでしょう。
そのため、タブレット端末やスマホを楽しみながらの入浴にもおすすめで、お風呂の時間を充実させるのに役立ちます。
バスピローの種類と特徴
吸盤タイプとフリータイプの違い
バスピローには、大きく分けて吸盤タイプとフリータイプの2種類があります。
吸盤タイプは浴槽にしっかり固定できるのでズレにくいため、首をしっかり支えたい人向けです。
一方でフリータイプは浮かせて使う形状のもので、自由に位置を調整でき、湯船の中で体勢を変えたい人におすすめです。
低反発素材と高反発素材の違い
バスピローを選ぶ際には中身のクッション素材も重要で、低反発素材はゆっくり沈み込むため、フィット感が抜群で長時間の使用に向いています。
その一方、高反発素材はしっかり支えてくれるので、首や肩への負担が少なく、特に硬めの寝具が好きな人におすすめです。
防水、速乾性が高い素材のメリット
バスピローは常にお湯や湿気にさらされるため、防水性や速乾性が高い素材を選ぶことが大切です。
カビや臭いの発生を防げるので、長く清潔に使えるでしょう。
形状ごとの違い
バスピローには様々な形状のものがありますが、大きく分けると、首枕タイプと全身サポートタイプになります。
首枕タイプはシンプルな形で、首元を重点的に支えてくれて、コンパクトで使いやすいものが多いです。
全身サポートタイプは背中や腰まで支えてくれる大型のもので、リクライニングチェアのような感覚で使えます。
バスピローの正しい選び方は?
バスピローを選ぶ際は、まず浴槽の形に合ったサイズと形状を選ぶようにして下さい。
浴槽の形に合わないバスピローを選ぶと、しっかり固定できなかったり、使い心地が悪かったりします。
そのため、事前に浴槽のサイズや形状を確認しましょう。
また、清潔に使うためにお手入れのしやすさもポイントです。
防水素材でも、定期的にお手入れしないとカビが発生する場合があるため、洗いやすいカバー付きのバスピローを選ぶと、清潔に保ちやすいでしょう。
そして、クッション性やフィット感の違いを考慮するのも欠かせません。
寝具と同じで、バスピローもクッションの硬さが重要です。
やわらかめが好きか、しっかりしたサポートが欲しいかで選ぶと良いでしょう。
さらに、固定方法も使いやすさを左右します。
吸盤タイプの場合、吸盤の強度が肝心で、吸着力が弱いとすぐに外れてしまうので、しっかり固定できるものを選びましょう。
もし「どれを選べば良いかわからない」という人は、ネットで人気ランキング上位の商品を参考にしてみるのをおすすめします。
口コミが多い商品は、実際の使用感もわかるので選びやすいですね。
バスピローを正しく使ってお風呂時間を充実させよう
バスピローを使えば、毎日のバスタイムがもっと快適になります。
ぜひ、自身に合ったバスピローを選び、リラックスできるお風呂時間を楽しんで下さい。
また、バスピローと一緒に、お風呂の入り方を工夫するとよりリラックス効果が高まります。ぬるめのお湯に長めに浸かる、アロマや入浴剤、バスソルトを使うなど、入浴習慣を見直してみるのもおすすめですよ!