心も体もリフレッシュ! 5月の季節湯「菖蒲湯」を楽しもう
5月5日の「こどもの日」(端午の節句)に欠かせない伝統行事といえば「菖蒲湯(しょうぶゆ)」です。
長い歴史の中で受け継がれてきたこの風習は、邪気を払うとともに健康を祈願する意味が込められています。
そこで今回は、5月の季節湯「菖蒲湯」の起源から楽しみ方まで分かりやすくご紹介します。
菖蒲湯とは?
菖蒲湯(しょうぶゆ)とは、5月5日の「こどもの日」(端午の節句)に、菖蒲の葉や根をお風呂に浮かべて入浴する日本の伝統的な風習です。
この文化の起源は古代中国にまでさかのぼり、「菖蒲は邪気を払う力がある」と信じられていたことから、端午の節句には菖蒲を身の回りに置いたり、お風呂に入れたりする習慣が広がりました。
菖蒲の強い香りと剣のような葉は、魔除けや病気予防の象徴とされ、入浴によって身体を清め、無病息災を祈る意味が込められています。現代では、その伝統的な意味に加えて、季節を楽しむ入浴法として、家族で手軽に取り入れられる行事のひとつとしても親しまれています。
菖蒲湯で使用する植物について
菖蒲湯に使われる「菖蒲」は、一般的にはサトイモ科の植物です。
名前が似ているアヤメ科の「花菖蒲」などと混同されやすいのですが、菖蒲湯に適しているのは、独特の香りを放つサトイモ科の「菖蒲」になります。
この菖蒲の最大の特徴は、爽やかで清涼感のある芳香にあります。香りには古くから邪気を払う効果があると信じられ、リラックス効果やリフレッシュ効果も期待されています。
また、精油成分(アサロンなど)が含まれており、血行促進や保湿効果、疲労回復といった効能も期待できるといわれています。
菖蒲湯の作り方
菖蒲を菖蒲湯に用いる際には、葉を数本束ねて浴槽に浮かべたり、根ごとお湯に入れたりするだけでも十分に楽しめます。お湯の温度や香りの強さに合わせて量を調整することで、より快適な入浴時間が過ごせます。
また、菖蒲をそのまま入れるのは抵抗があるという方には、ハサミなどで細かく刻む方法がおすすめです。
刻んだ菖蒲をお茶パックや出汁パックなどに詰めて、熱湯を注いでしばらく浸け置きし、菖蒲のエキスが染み出た湯と葉の入った袋を両方浴槽に入れて、よく混ぜます。
菖蒲をパックに入れておくと、浴槽が散らからずお掃除もラクになります。刻んで詰める際はパックの口を輪ゴムなどで縛っておきましょう。
なお、園芸店やスーパーでは、「こどもの日」(端午の節句)が近づく4月下旬頃から「菖蒲湯用」として専用の菖蒲が販売されていることが多いので、入手も簡単ですが、売り切れには注意しましょう。
菖蒲湯の効能
古来より邪気を払うと信じられてきた菖蒲湯は、伝統行事としてお子さんだけでなく、大人にとっても多くの効能が期待できます。
血行促進と冷え性の改善
まず注目したいのは、血行促進と冷え性の改善です。菖蒲に含まれる精油成分は肩こりや腰痛、手足の冷えといった症状をやわらげてくれます。
特に寒暖差が大きい5月の季節には、体調を整える手助けとなります。
リラックス効果やストレス軽減
菖蒲の強い香りにはリラックス効果やストレス軽減も期待できます。アロマテラピーでも用いられる菖蒲の香りには、気持ちを落ち着けたり、頭をスッキリさせたりする作用があり、現代人の疲れた心にも優しく寄り添ってくれるでしょう。
アレルギー反応や刺激には注意を
一方で、菖蒲に含まれている精油成分は、人によってはアレルギー反応を起こしたり、肌への刺激を感じたりする場合もあります。そのため、心配な方は入浴前にパッチテストを行うか、少量から始めるのがおすすめです。
菖蒲湯を特別なひとときにするポイント
入浴時間そのものを特別な時間にする演出も効果的です。例えば、お風呂場の照明を落としてキャンドルを灯したり、ヒーリング音楽を流したりと、視覚・聴覚も含めたリラックス空間を演出すると、菖蒲湯の効果が一層引き立ちます。
そして、お子さんと一緒に入る場合は、菖蒲にまつわる昔話や行事の由来を話してみるのも良いコミュニケーションの時間になります。日本の伝統文化に触れるきっかけとしても、菖蒲湯はぴったりの機会です。
菖蒲湯で心身を整えよう!
毎年訪れる5月の節句に、心と体を整える伝統の菖蒲湯。忙しい日常の中でも、こうした季節の風習を大切にすることで、日々の暮らしに豊かさや安らぎをもたらすことができます。
ゴールデンウィークには、ぜひご家庭で菖蒲湯を楽しみながら、季節の移ろいと日本の文化をゆったり味わってみてはいかがでしょうか。