Changes Life.

快適な暮らしは「水」から始まる。
千葉県全域対応

千葉県の専門会社アイエフテクノサービス株式会社
ガス給湯器交換・井戸ポンプ交換・バスリフォームの
エキスパートカンパニーです

アイエフテクノサービス株式会社は、ご家庭・企業でお使いのガス給湯器・井戸ポンプの販売・交換・設置工事・修理やバスリフォーム等に特化した水周りのエキスパートカンパニーです。
千葉県全域・茨城県を中心にお客様のご希望・ご要望に添う形で、ご満足いただける高品質なサービスおよび作業工事をご提供いたします。

Service アイエフテクノサービスが提供するサービス

給湯器 給湯器 Water Heater
  • お湯の出が悪い、お湯が出なくなった
  • お湯の温度が不安定
  • 追炊きができない、など

給湯器のトラブル・お悩みを迅速解決いたします!
給湯器の販売、給湯器新規取付、給湯器故障時の交換・修理対応、その他トラブル対応を、千葉県・茨城県・東京都を中心に365日年中無休で承っております。

バスリフォーム バスリフォーム Bath Reform
  • お風呂の浴槽がヒビ割れてきている
  • お風呂のタイルが割れてきた
  • 冬場はすぐにお湯が冷めてしまう、など

お風呂に関するトラブル・お悩み解決いたします!
システムバスへの交換をはじめ、ご要望に応じたバスリフォームを、千葉県・茨城県・東京都を中心に365日年中無休で迅速に行ないます。

給湯器 井戸ポンプ Well Pump
  • 井戸ポンプが回らない、回らなくなった
  • 漏電、水漏れした
  • 井戸ポンプから異音がする、など

井戸ポンプに関するトラブル・お悩み解決いたします!
井戸用ポンプの販売、故障時の交換・修理、新規井戸掘り工事、地下水
水質改善、その他対応を、千葉県・茨城県・東京都を中心に365日年中無休で迅速に行ないます。

Column 給湯器や井戸ポンプのお役立ち情報

910 Magazine

突然お湯が出なくなるのはなぜ? 主な原因と対処法について

日々の生活において欠かせないお湯ですが、突然出なくなるというトラブルが起こることがあります。
お湯が出ないという状況は大変不便を感じ、特に寒い季節には非常に困ることでしょう。
そこで今回は、突然お湯が出なくなった場合の主な原因と対処法をご紹介します。

お湯が出なくなる主な原因と対処法

お湯が出なくなる原因はいくつかあり、それぞれ対処法が異なります。

給湯器の電源

水をお湯にする給湯器ですが、動作しない基本的な原因には電源コードが抜けていたり、ブレーカーが落ちたりしていることが挙げられます。
まずは電源コードがしっかりと差し込まれていることと、ブレーカーが落ちていないかどうかを確認します。
もしブレーカーが落ちていれば、再度オンにしてお湯が出るかチェックしてみて下さい。

給湯器の故障

給湯器が故障していることも考えられる原因の一つです。
内部の部品が破損していたり、経年劣化による機能不全が起こっていたりする場合があります。
この場合、故障の具体的な原因を特定するのは難しいため、専門の修理業者に依頼することが最も安全で確実です。

給湯器や配管の凍結

特に寒冷地では、給湯器や配管が凍結して水の流れが阻害されることがあります。
もし凍結した場合は、自然解凍も可能ですが、専門業者に依頼して迅速かつ安全に解凍してもらうことをおすすめします。
凍結防止のためには、給湯器や配管を断熱材で覆うことなどが有効です。

エラーが原因

給湯器にはエラーコードが表示されることがあります。
これは特定の問題を指示しており、エラーによって対処法が異なります。
この場合は給湯器のマニュアルを参照し、表示されているエラーコードの意味を確認します。
多くの場合、簡単なリセットや調整で解決できますが、複雑な問題では修理業者の介入が必要です。

水抜き栓のフィルター詰まり

給湯器には水抜き栓が備えられており、そのフィルターが詰まると水の流れが悪くなったり、給湯器の性能に影響を与えたりすることがあります。
これは長期間メンテナンスを行っていない場合に起こりやすい問題です。
水抜き栓のフィルターを清掃するには、まず給湯器の電源を切り、ガス給湯器の場合はガスの元栓も閉めます。
次に水抜き栓を慎重に外し、フィルターを取り出して洗浄し、必要であれば柔らかいブラシで汚れを落とします。
そして再びフィルターを取り付けて水抜き栓を元に戻した後、電源とガスの元栓を再び開けます。
作業後は漏れがないかを確認して下さい。

ガスの元栓

ガス給湯器の場合、ガスの元栓が閉じているとお湯が出ません。
安全を確認した上で、ガスの元栓が開いていることをチェックし、元栓が閉じていた場合は開けてみて下さい。
ガス漏れの臭いがする場合は、すぐに元栓を閉じて専門業者に連絡しましょう。

蛇口の問題

時には給湯器ではなく蛇口に問題があるケースもあります。
特に内部が壊れていると、お湯がうまく出ずに蛇口の修理や交換が必要になる可能性があります。
簡単な部品交換は自分で行えますが、複雑な場合は専門の業者に依頼することをおすすめします。
また、一つの箇所だけでなく別の箇所でもお湯が出ないかどうかを確認して下さい。

水からお湯になるまでの時間が遅い理由

お湯を使用している上で、自宅と他の家庭で水からお湯になるまでの時間に差があると感じたことはないでしょうか?
水がお湯に変わるまでの時間は、給湯器の種類や設定、設備、使用状況などによって異なります。

まず給湯器の種類ですが、ガス給湯器は一般的に電気給湯器よりも迅速にお湯を供給できる傾向にあります。
また、タンクレス給湯器は即座に水を加熱するため、タンク式よりもお湯が出るまでの時間が短くなります。

設定については、設定温度が低い場合は水がお湯になるまでの時間が長い傾向にあり、特に寒冷地での使用では冷たい水を高温まで加熱するのに時間がかかります。

設備に関しては、給湯器から使用する蛇口までの距離が長い場合も、お湯が出るまでに時間がかかる原因になります。
配管が断熱仕様になっていないなどの理由で、蛇口に辿り着く途中で熱が失われると、さらに時間がかかる可能性があります。

以上のように、給湯器からお湯が出るまでの時間は環境によって左右されます。
この時間は、給湯器の選択や設置場所の工夫によって最適化することが可能です。
また、給湯器が経年劣化している場合は効率が低下し、お湯が出るまでの時間が長くなっている可能性も考えられます。
もし自宅で以前と比べて時間がかかるようになったと感じた場合は、必要に応じて交換やメンテナンスを行うことをおすすめします。

慌てずに原因を確かめて対応しよう!

今回ご紹介したように突然お湯が出なくなる原因は様々ですが、トラブル発生時には冷静に確認して対応することが重要です。
問題が給湯器にあって複雑である場合や自己解決が難しい場合は、専門の業者に相談することが最善です。
給湯器が原因で起こる問題は、定期的にメンテナンスを行うことで防げます。経年劣化している場合は交換するなどし、あらかじめ予防しておきましょう!

910 Magazine

ボタニカルなバスルームに! お風呂で植物を育てるコツ

部屋全体をおしゃれに見せてくれるインテリアのひとつ、観葉植物。浴室に飾れば、グリーンで彩られたリゾートライクなバスルームを作ることができます。
ただ、浴室はさまざまな点でリビングなど通常の部屋とは異なる環境であるため、普通に観葉植物を育てるのとはまた異なる気遣いが必要になります。
今回はバスルームで植物を育てるコツ、育てやすい植物の選び方などについてご紹介します。

まずは浴室の環境をチェックしよう

家によって、浴室の間取りや造りには違いがあります。
中には植物を育てるのが難しい造りの浴室もあるため、まずは最低限の環境が整っているかを確認しましょう。

窓の有無

植物を育てるには、最低限の日光と風通しの良さは欠かせないものです。
浴室に窓がない造りになっている場合は、観葉植物を浴室に置きっぱなしで育てることは難しいでしょう。
ただ、日当たりがよく風も通る場所に移動させながら育てるのであれば、入浴の際にお風呂場に置いておくことは十分可能です。
例えば、朝出かける前に日当たりの良い場所に移しておき、夜帰宅して入浴する際には浴室に戻してバスルームの彩りにする……このようなルーティーンにすれば観葉植物も元気に育ってくれますし、入浴しながらのんびりとグリーンを眺めることもできます。

部屋が冷えすぎないかどうか

冬場はどの部屋の室温も下がり気味になりますが、浴室は特に寒くなりやすい場所です。
植物が耐えられない気温になってしまう可能性もありますので、自室の浴室がどれくらい冷えるか、あらかじめ把握しておくことがおすすめです。
冷えやすい浴室のなかでも、窓辺は特に冷えます。
夜から朝にかけての気温が下がる時間帯には植物が耐えられないほどに冷えることもあるので、日当たりが良いからと窓辺に置きっぱなしにしておくのは避けましょう。
寒い時期には浴室から植物を移動させたり、窓の近くには置かないようにしたりというような工夫が必要です。

浴室に置く植物の選び方

浴室にグリーンを飾るには、浴室という特殊な環境に適応できる植物を選ぶことが大切です。
ここでは浴室でも元気に育ってくれる植物を選ぶポイントをご紹介します。

日陰に強いもの

浴室は、たとえ窓があっても日当たりが良くない位置に造られることもあります。
そのため、窓の有無に関わらず日陰に強い、耐陰性の高い植物を選ぶようにしましょう。

水だけで育てられるもの

観葉植物のなかには、水耕栽培(ハイドロカルチャー)といって、土を使わず水だけで育てられるものがあります。
水耕栽培が可能な植物は浴室の高温多湿になる環境でも育ちやすいものが多く、お手入れも簡単なのでおすすめです。

湿度が高くても大丈夫なもの

お湯をたくさん使う浴室は、湿度が高い環境になりやすい場所でもあります。
乾燥した環境を好む植物は避け、湿度が高い環境にも適応する植物を選びましょう。
熱帯のジャングルのような高温多湿の環境で育つ植物がおすすめです。

浴室で育てるのにおすすめの観葉植物

シダ植物

シダ植物には高温多湿の環境に強い種類が多く、見た目もかわいらしいものが多いため、浴室で育てる観葉植物としておすすめです。
ライトグリーンの細やかな歯が目にも鮮やかなアジアンタム、さわやかな黄緑が美しいアスプレニウム、青みがかった緑がきれいなフレボディウムなど、種類も豊富。
ビカクシダ・ネザーランドなど、元々育つのに土を必要としない種類もあり、壁に吊るして飾ることで洗練されたボタニカルなバスルームを演出することもできます。
見た目の好みや理想の飾り方に合わせてどのグリーンを浴室に置くか選ぶこともひとつの楽しみ方と言えます。

サトイモ科の植物

サトイモ科の観葉植物は、熱帯のジャングルが原産のものが多く、浴室の日が当たりにくく高温多湿である環境にも適応しやすい種類です。
サトイモ科の観葉植物で、特に有名なモンステラも浴室に置くグリーンとしておすすめです。
濃い緑の葉のほか、品種によって班が入ったユニークな見かけのものもあり、目を楽しませるインテリアとしても魅力的。
熱帯由来の植物なので、リゾートライクな雰囲気も感じられます。
元々熱帯のジャングルで育つモンステラは薄暗い環境でも問題なく育ち、日当たりが悪くても多少の日光さえあれば大丈夫という育てやすいグリーンのひとつ。
窓のない浴室でも、時折日の当たる場所に出してあげれば無理なく育てられるでしょう。
ただ、熱帯原産の植物の常として、寒さに弱い点には注意が必要。
気温が5℃以下になると枯れる恐れが出てくるので、暖房が効いていてあたたかい室内に移してあげるのがおすすめです。

緑豊かでリラックスできるバスルームをつくろう

観葉植物は、「毎日の疲れを癒しリラックスする」というバスルームの機能をより一層高めてくれるインテリアです。
植物を飾ることで得られるボタニカルな雰囲気を作るには、お風呂という特殊な環境下でも強く育ってくれる植物を選ぶことがとても重要。
生きている植物なのでケアには手間がかかりますが、入浴時の満足感は大きく跳ね上がるはず。
浴室の高温多湿な環境にも適応できるグリーンを選んで、まるでリゾートのようなおしゃれで洗練されたバスルームを完成させましょう!

「手水舎」の起源と正しい作法について 井戸ポンプ情報局

「手水舎」の起源と正しい作法について

神社の敷地内、入り口すぐに設置されている「手水舎」は、参拝前に手や口を清めるための場所です。神社ではよく見かける設備ですが、「正しい使い方がわからない…」と悩む人も多いのではないでしょうか。 今回は、手水舎の起源や正しい作法、使い方など、気になる情報をまとめます。

そもそも手水舎とは?

水をたたえた大型の桶に柄杓が用意されていて、多くの参拝客でにぎわう手水舎。 漢字の読み方で悩みがちですが、「ちょうずしゃ」もしくは「ちょうずや」と読むのが一般的です。 もともとは「てみず」と読んでいたのが徐々に変化したと言われていますが、その形のまま「てみずしゃ」もしくは「てみずや」と読む寺社もあります。 神社はさまざまな神様がまつられている場所であり、参拝時には身を清めてけがれを落とす必要があります。 古い時代には、参拝前の身の清めは「禊(みそぎ)」と呼ばれ、風習化していました。 川の水の流れを利用し、身や心のけがれを落としていたのです。 手水の儀礼は神道にとって非常に重要な意味を持ちますが、現代社会において「参拝前に川で身を清める」というのは現実的ではありません。 そこで神社内でより手軽に手水を行えるよう、専用の建物として整備されたのが手水舎なのです。 手水とは、ただ単純に「手の汚れを落とすため」だけに行われるものではありません。 神様に失礼のない形で参拝するために、欠かせない儀礼の一つと言えるでしょう。 急いでいる時や手水舎周りが混雑していると、つい省略してしまいがちですが、その意味を理解してしっかりと身を清めてみて下さい。 「昔は川で行っていた内容」という起源を知っていれば、神社内の建物で手軽に行えることに、感謝の気持ちも湧いてきそうです。

手水舎を使うときの正しい作法

手水舎を使うときに、その作法で悩む人は決して少なくありません。 「周囲の人の様子をうかがいつつ、なんとなくドキドキしながら手早く終わらせている…」という人も多いのではないでしょうか。 これを機に、ぜひ正しい作法を身に付けてみて下さい。

1.まずは水で手を清める

手水舎に入ったら、まずは右手で柄杓を持ちます。 柄杓にくんだ水で、左手を清めましょう。使う水の量の目安は、柄杓の3分の1ほどです。 その後、柄杓を左手へと持ち替えて、右手を清めます。

2.次に口内を清めて、残った水で柄を清める

再度持ち替えて、左の手のひらに水を注ぎます。 注いだ水を口へと運び、そのまま口内を清めてください。口元を左手で隠しながら行うと、見た目も見苦しくなりません。 最後に柄杓を立てるようにして、残った水で柄を清めます。 元の位置に戻したら、手水は完了です。 右利き・左利きにかかわらず、こちらの手順で行いましょう。

手水舎での正しいマナーとポイント

柄杓に水をくむのは最初の1回のみなので、それぞれのステップで使用する水の量を調整して下さい。 また、口内を清める際に柄杓に直接口を付けるのはNGです。正しいマナーを身に付けて、手水舎を気持ちよく利用しましょう。 手水の目的は、参拝前に心身ともにしっかりと清めることです。 心のけがれも祓えるように、手水の前には気持ちを落ち着け、一礼をしてから取り組むことをおすすめします。 一連の流れを終えたあとも、軽く一礼してからその場を離れるようにしましょう。

手水舎が使えない場合はどうする?

神社の中には、「そもそも手水舎がない」「建物としては存在しているが、水が入っておらず使えない」というところもあります。 この場合には、どのようにけがれを落とせば良いのでしょうか。 最初から手水舎が使えないことがわかっている場合、ペットボトルに水を入れて持参するのがおすすめです。 参拝前に、先ほど紹介した手順で手水の儀を行いましょう。 ただし飲みかけの水は手水にふさわしくないと言われています。 まだ開封していないペットボトルや、手水のために持参した水を使うことをおすすめします。 水を用意できない場合は、ウェットティッシュで手を清めるだけでも効果があるとされています。 手水の目的である「心身を清めること」を意識して、行ってみて下さい。

手水舎に「龍」のデザインが多い理由

手水舎のデザインに注目してみると、水が出る部分に「龍」の彫り物が多いことに気が付くでしょう。 多く使われているのには意味があります。 日本では古くから、龍神を「水を司る神様」として神聖視してきました。 けがれを祓うための手水舎の水は、神社にとっても特別なもの。「龍神の口から流れた水」を使うことで、清めの効果を高めていると考えられます。 神社にとって大切なものだからこそ、手水舎の吐水口のデザインにこだわっているケースは多々見られます。 手水の儀を行う際には、ぜひ吐水口にも注目してみてはいかがでしょうか。繊細かつ厳めしい龍に、身も心も引き締まる心地になれそうです。 また手水舎の龍以外のデザインとしては、牛やきつね、かっぱやうさぎなどがあるようです。これらは、それぞれの神社とつながりが深いと考えられている生き物なのでしょう。 神社で祀っている神様や成り立ちとともに、注目してみるのもおすすめです。

神社に参拝する際には手水舎にも注目を

神社に参拝する際に、注目するポイントはさまざまです。参拝前の一つの儀礼として、ぜひ手水や手水舎にも注目してみてください。 手水の正しい作法を知っていれば、周囲を気にしてうろたえることもなくなります。身も心もすっきりと整えたのちに、気持ちよく参拝できるのではないでしょうか。
井戸の「息抜き」とは? 撤去・解体工事の主な流れ 井戸ポンプ情報局

井戸の「息抜き」とは? 撤去・解体工事の主な流れ

井戸の撤去・解体の際には、工事が始まる前にお祓いとともに「息抜き」と呼ばれる作業が行われることがあります。 そこで今回は、主に撤去や解体を考えている方に向けて井戸の「息抜き」について分かりやすく解説します。

井戸の息抜きとは? お祓いとの違い

井戸の撤去・解体工事における「息抜き」とは、井戸の底から外にパイプを通す作業を意味します。具体的にはパイプを通して井戸に溜まった水やガスを外へ抜くために行う作業です。 井戸の底は長いあいだ水を通してきた場所であり、真上に新たに建物を建てると地盤が緩み沈下する恐れがあるので、息抜きによって水やガスを外に出し土地を乾燥させて地盤の改良につなげます。 また日本では井戸は古くから信仰の対象であったことから、水の神様や霊が宿っていると伝えられており、息抜きを行うことで神様が外に抜けられるようにするという意味も含まれていました。 息抜きは古くからの風習の一つで必ず行わなければならないと法律で定められているわけではありませんが、大切な役割がありますので井戸の撤去・解体の際には業者に依頼することをおすすめします。 そして、息抜きとは別に工事の際は「お祓い」を行うことが一般的であり、こちらは水の神様に感謝し、厄災などを取り除くための儀式です。 科学的根拠はなく、息抜きと同様に必ず行わなければならないわけではありませんが、神様に感謝もなく突然井戸を撤去してしまうことは失礼で罰当たりな行為とされています。安全に工事を終えて今後の繁栄を祈願する意味でもなるべく行うようにするとよいでしょう。 お祓いは神社の神主やお寺の僧侶に依頼して行いますが、業者が息抜きと併せて手配してくれる場合があるので確認してみましょう。

井戸が撤去・解体されるまでの基本的な流れ

ここでは、井戸を撤去・解体する際の主な流れを解説します。以下の5つの手順に分けられますので、あらかじめ確認しておきましょう。

1.お祓い

まずは作業を始める前にお祓いを行います。前述の通り神社の神主やお寺の僧侶に依頼し、井戸へ感謝の気持ちを伝えて工事の安全を祈願しましょう。 地域によってお祓いの形式やお供え物に決まりがある場合は、それに則って行ってください。事前に依頼する業者や神社などに確認してみるとよいでしょう。 なお服装は普段着で問題ありませんが、ラフすぎる格好は避けましょう。 「お祓い」については、井戸ポンプ情報局でも過去に取り上げていますので、ぜひそちらもご覧ください。(井戸新設・井戸撤去時にお祓いは必要?)

2.不用品の撤去・掃除

ここからは業者が行う作業です。井戸水がまだ溜まっている場合は水抜きを行い、内部を清掃します。水の神様に感謝の気持ちを込めて綺麗にし、井戸に残された枯れ木や廃材などのゴミも始末して、不要なものは片付けてもらいましょう。 掃除が不十分だと思わぬ事故を引き起こす原因にもつながり、水質や地盤に悪影響を及ぼす場合もありますので注意が必要です。

3.息抜き

掃除が終わったらいよいよ井戸の「息抜き」です。作業は塩化ビニール製のパイプや竹などを挿入して井戸の底から地面まで通します。 前述の通り、息抜きは井戸の水、湿気、ガスを外へ抜く役割がありますので、その後スムーズに工事を進めるために大切な作業です。業者が行いますので事前に依頼しておきましょう。

4.埋め戻し

息抜きの次はいよいよ井戸を埋め戻していきます。井戸の底は地下深い部分まで掘られており、コンクリートから作られた再生砂や再生砕石などを投入して慎重に埋め戻す必要があります。砂や砕石は良質なものを使用しないと水質汚染や地盤沈下の原因にもつながるため注意が必要です。 可能な限り井戸を掘る前の状態に戻すことが理想になりますので、自分では行わず必ず業者に依頼してください。

5.整地

埋め戻しを終えたら最後に地上部分にある井戸の枠を撤去し、整地を行います。井戸の枠が残った状態だと地盤沈下につながる恐れがあるので確実に撤去しておきましょう。 整地は井戸があった地面を周囲の土地と同じように平らにしますが、息抜きのために井戸の底から通していたパイプだけはそのままにしておくことが多いです。これは井戸があった位置を示すための目印として活用でき、新たに建物を建てる時に役立ちます。 なお息抜きで使用したパイプをいつ抜くかは明確に決まりがないため、不安があれば業者に確認しておきましょう。

井戸の撤去・解体は専門業者に依頼しよう

撤去・解体工事にかかる費用は、井戸の深さや大きさ、周囲の環境によっても異なりますが、基本的には息抜きなどを含めておよそ10万円前後の費用がかかります。 さらにお祓いにも数万円かかりますので、なかには工事は自分で行おうと考える方もいらっしゃるかもしれませんが、井戸の掃除や息抜き、埋め戻し、整地などの作業を素人判断で行うのは危険です。 思わぬ事故につながる可能性があるだけでなく、地盤沈下を引き起こしたり、水質汚染を招いたりする恐れもありますので、安易に作業を自分で行おうとせずきちんとした専門業者に依頼しましょう。

Topics アイエフテクノサービスからのお知らせ

サービスエリア
サービスエリア サービスエリア Service Area
サービスエリア Service Area

千葉県全域・茨城県を中心に、高品質なサービスおよび作業工事の提供を行っております。

よくある質問
よくある質問 よくある質問 FAQ

給湯器や井戸ポンプに関するよくある質問を一覧にしてまとめました。

よくある質問 FAQ

Contact

ご質問・お見積もりのご依頼など、お気軽にお問い合わせください。

0120-048-222 0120-048-222

365日迅速対応可能

TOP