優しい香りに癒される! 7月の季節湯「桃湯」を楽しもう
日本には、季節ごとに自然の恵みを取り入れた「季節湯」という風習があります。なかでも7月に親しまれてきたのが「桃湯(ももゆ)」です。
桃の葉を使ったこのお風呂は、昔から肌トラブルをやわらげる効果があるとされ、蒸し暑い夏の疲れを癒してくれるといわれています。
今回は、桃湯の魅力や効果、楽しみ方についてご紹介します。
季節湯とは?
季節湯とは、古くから日本で親しまれてきた入浴習慣のひとつで、季節ごとの草花や果実などをお風呂に浮かべ、その香りや効能を楽しみながら、自然の移ろいを感じる入浴法です。
この風習は江戸時代の銭湯文化に端を発し、当時は「薬湯」として親しまれていました。菖蒲湯(5月)、ゆず湯(12月)などが有名ですが、その他にもどくだみ湯、桃湯、しょうが湯など、多彩なバリエーションがあります。
現代では、季節湯はリラックスやリフレッシュを目的として取り入れる人も多く、家庭でも気軽に楽しめるのが魅力です。特に香りの良いハーブや果実を使った季節湯は、疲れた心と体を癒すだけでなく、暮らしの中にほんの少し季節感を添えることができます。
桃湯に期待できる効果について
「桃湯(ももゆ)」とは、主に桃の葉を用いて作る季節湯のひとつで、7月頃に楽しまれることが多い伝統的な薬湯です。古くから民間療法の一環としても親しまれており、特に夏の肌トラブルや湿気の多い季節にぴったりの入浴法とされています。
桃の葉には、タンニンなどの消炎・解熱効果がある成分が含まれており、炎症を抑えて肌を引き締める効果があるので、あせもや湿疹、虫刺され、日焼けといった夏の肌トラブルに悩む方にとっては、心強い味方となります。
また、桃の葉にはほんのりとした甘い香りがあり、リラックス効果も見逃せません。
香りで心をほぐしながら、肌も整えられるため、まさに「心身を整える」お風呂といえるでしょう。暑さで疲れやすい夏場に、ほんの少しの清涼感を与えてくれるのも、桃湯の魅力です。
さらに、桃湯は汗をかきやすい時期の入浴に適しており、皮膚のベタつきをすっきりと洗い流しながら、肌を清潔に保ってくれます。自然由来の成分であるため、合成成分の強い入浴剤に抵抗がある方や、ナチュラル志向の方も安心して取り入れられるのが大きなポイントです。
家庭でできる桃湯の楽しみ方
桃湯は、昔ながらの自然の知恵を活かした入浴法でありながら、手軽に家庭でも楽しむことができます。特別な道具は不要で、桃の葉さえ用意できれば、心と肌を癒すひとときを体験することができます。
まず、桃湯に使うのは「桃の葉」です。新鮮な生の葉が手に入るのが理想ですが、最近では薬局やネット通販で「乾燥桃の葉(乾燥桃葉)」としても手に入ります。乾燥タイプは保存性が高く、必要なときに使えるので便利です。
作り方はとてもシンプルで、桃の葉30〜40枚分程度を目安にします。細かく刻まれていて枚数を数えられない場合は、約ふたつかみ分を目安にしましょう。
桃の葉を布袋やお茶パックなどに入れて、10〜15分ほど煮出したあと、布袋と煮汁をお風呂に注ぎ入れ、浴槽の湯とよく混ぜてから入浴してください。
桃湯を準備する際の注意点
桃湯を安心して楽しむためには、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。
アレルギー反応がないかチェック
まず注意したいのは「アレルギーや肌への刺激」です。桃の葉には天然の成分が含まれており、多くの人にとっては肌にやさしいものですが、まれにアレルギー反応を起こすことがあります。
特に肌の弱い方や小さなお子さま、高齢者が入浴する際には、初めて使う前にパッチテストを行うか、薄めに煮出した湯を少量使って様子を見るのが安心です。
入浴後は桃の葉を長時間放置しない
「煎じた葉を長時間湯船に入れっぱなしにしない」ことも大切です。自然素材の桃の葉は、時間が経つと細菌や微生物が繁殖しやすいため、追い焚きや保温機能は使用せず、入浴が終わったらすぐに取り出して排水し、浴槽の掃除も忘れずに行いましょう。衛生的に保つことで、次回も快適に楽しむことができます。
無理せず入浴しない
「桃湯を避けたほうがよいタイミング」にも注意が必要です。例えば、体調が優れないとき、発熱しているとき、皮膚に炎症があるときなどは入浴を控えた方が良いでしょう。薬効成分が刺激になる可能性があるため、無理せず体調が整ってから取り入れるのが安全です。
桃湯で心身ともにリフレッシュしよう
7月は暑さで体力も気力も奪われがちな時期だからこそ、自然の力を借りて心も体もリフレッシュしてみませんか?
桃湯は、ちょっとした工夫で自宅でも手軽に楽しめる、夏の季節湯です。心地よい香りと優しいお湯に包まれて、昔ながらの知恵を日々の癒しに取り入れてみましょう。